2024/05/31

急性冠症候群のリハ後の機能回復の因子

Determinants of Functional Improvement After Cardiac Rehabilitation in Acute Coronary Syndrome

High Blood Press Cardiovasc Prev (IF: 1.72; Q3). 2021 Nov;28(6):579-587.


【背景】
心リハ(CR)は急性冠症候群(ACS)後の二次予防に有効である
目的は、ACS後の心リハを行った患者で運動耐容能(6MWTで評価)と機能改善に影響する因子を見つける事。

【方法】
298人(mean age 61.6 ± 10.2)
イタリアの病院にて心リハプログラムに参加した患者。
全ての患者は、既往歴、臨床的、機器による心臓病学的なデータを収集。
6MWTは心リハ開始前(6MWT-1)と後(6MWT-2)に行い、距離の変化(Δmeters)を機能改善の指標として使用。

【結果】
多変量回帰モデルに、6MWT-1、6MWT-2、Δmeters、%Δmetersを投入
標準的な回帰係数では、年齢、BMI、心拍数が運動耐容能(6MWT-1、6MWT-2)の決定因子であった。
一方、年齢、性別、BMIは、機能改善(Δmeters)の決定因子であった。

【考察】
ACS後の心リハの機能改善は、主に心臓に関する変数以外が主に関連していた。
その代わり、変化するもの(BMI)と不変的なもの(年齢、性別)の両方の内因性に関連していた。


・心リハプログラムの内容
合計5週間、25セッション
日常的な有酸素運動を主なプログラムの活動にした。
持続して45分のバイク、安静15分後、45分の自重トレーニング
運動強度は、個別の能力と耐久性によって調整
精神科医による、生活習慣の変化や感情機能のコントロールについて介入