2020/11/20

入院中の離床促進と退院後活動の関係

Comparison of posthospitalization function and community mobility in hospital mobility program and usual care patients a randomized clinical trial

JAMA Internal Medicine (2016) 176(7) 921-927


<背景>
低活動は、入院中に共通しており、ADLパフォーマンスの低下や地域活動の制限などと関連している。
目的は、入院中の活動プログラムmobility program (MP) が、入院後の身体機能と地域活動へ影響するかを検討すること。

<方法>
単施設での無作為化試験。MPと通常ケアで比較。
対象は、2011年1月から6月にthe Birmingham Veterans Affairs Medical Centerに入院した患者。
入院中と入院後1ヶ月に電話で追跡調査をした。
65歳以上で、認知機能に問題なく、入院2週間前まで歩けていた患者が対象。
活動プログラムは、1日2回の歩行と、活動を促進するための行動戦略を実施。
通常ケアでは、1日2回の訪問を行った。

ADL(Katz ADL scale)と地域活動(Life-Space Assessment (LSA))を用いて評価

<結果>
100人中8人が脱落。平均年齢73.9歳、男性97%。中央値入院日数3日。
ベースラインでの両グループに差はなかった。ADLとLSAは、同じような変化をたどった。しかし、入院1か月後、LSAスコアは、特にMPグループで著明に改善(52.5vs41.6 p=.02)。
MPグループにおいて、入院1か月後のLSAスコアは、入院時の測定した結果と似ていた。
通常ケアグループにおいて、LSAスコアは10ポイント減少していた。

<考察>
単純なMP介入では、ADL機能に影響していなかった。しかし、MP介入は、患者の入院前の地域活動を維持することができ、一方通常ケアでは著明に低下していた。
地域活動が低いことは、死亡やナーシングホーム入所、機能低下のリスクを増加させることと関連しており、通常ケアにて得られた結果のように、臨床的に重要であることを示唆した。


・入院中の活動プログラム
介助での座位、起立、重心移動、ステップ、歩行を耐えられるところまで実施。
必要であれば、歩行者(rollong walker)や歩行ベルト(安全帯?)を提供。
1日2回、1回15-20分、週7日

・行動介入
介助歩行に加えて、ベッドから離れて過ごす時間を増やすよう、MPグループの患者を励ました。
目標は、提供した歩行以外での活動を促すこと。
離床活動を促す目的で、日誌をつけてもらい、離床や歩行の時間を記録してもらった。
目標設定に加え、活動を制限しているものについてディスカッションをした。
インタビューにて患者の行いたい活動を聴取し、解決に向けた可能性を発展させる。