2022/07/30

酸素投与による運動の効果に有意性なし(運動中の酸素投与vs医療空気) ERJ2019

Oxygen compared to air during exercise training in COPD with exercise-induced
desaturation

Eur Respir J 2019; 53: 1802429

https://erj.ersjournals.com/content/53/5/1802429

【背景】
呼吸リハを行っているCOPD患者の約半数は運動中の低酸素血症がある。酸素投与は運動中の低酸素を改善させるが、運動のアウトカムへの影響については詳しく評価されていない。
目的は、COPD患者において、運動中の酸素投与が、医療ガスの吸入よりも運動耐容能やHRQOLを改善させるかについて検討すること。

【方法】
6MWTにてSpO2<90%となったCOPD患者が対象。酸素投与が医療ガスかを無作為に振り分け。
両グループはトレッドミルやエルゴ中に5L/mnの酸素もしくは医療ガスを吸入しながら運動実施。
運動期間は週3回を8週間。
プライマリーアウトカムは定常シャトルウォーキングテスト(ESWT)の持続時間とCRQの合計スコア

【結果】
111人が対象(うち男性60人)。平均年齢69歳、中等症から重症のCOP患者がリクルート。
8週間のプログラム終了後、ESWTやCRQ合計スコアの変化は両グループに差はなかった。
両グループとも、終了時にESWTとCRQスコアが改善していた。

【考察】
運動耐容能とHRQOLは酸素投与によって医療ガスよりも大きな効果が無いことが分かった。


・対象
肺機能検査でCOPDと診断され、RAでの6MWTで最低SpO2<90%。
6MWD(350m以下 vs 350m以上)、最低SpO2(89-86% vs 86%以下)で酸素グループと空気グループに分類。
どちらのグループも5L/minの流量でネーザルカニューラから投与。

・運動内容
6MWTの平均速度の80%でトレッドミル歩行20分、エルゴは最大負荷(6MWTから推定)の60%を10分実施。
週3回を8週間実施
運動時間は合計40分以上(トレッドミル20分、エルゴ20分)となるように調整。
運動負荷は息切れの自覚症状(RPE3-4:中等度-いくらかきつい)の応じて増加。
運動中のSpO2はトレーナーには明らかにせず、SpO2<80%となった場合のみ運動を中断。
SpO2が88%まで回復したら運動を再開

・評価指標
プライマリーアウトカム:ESWTでの運動耐容能、HRQOL(CRQ-total)
セカンダリーアウトカム:ISWTでの最大運動負荷、CRQのドメイン(息切れ、疲労、感情機能)、Dyspnea-12での息切れ、身体活動レベル(加速度計)
評価は、ベースライン、運動セッション終了時、運動セッション終了6ヶ月後


・結果

ESWT time、CRQ-totalスコアとも、運動後に改善
グループ間にベースライン、運動後、6ヶ月後で有意差なし

a)トレッドミルでの総負荷、b)エルゴでの総負荷
どちらのグループも、運動セッションを追うごとに運動負荷を漸増できた。
トレッドミルは運動負荷に有意差なし
エルゴでは、酸素グループの方が、平均運動負荷はより多かった(mean difference 4.1METs)

運動時のSpO2は、トレッドミル、エルゴともに最後の5分間のSpO2は酸素グループの方が高かった。
80%以下で中断したのは、酸素グループで1名、空気グループで4名。エルゴで中断に至った対象者はいなかった
息切れの自覚症状(RPE)は、空気グループの方が強かった。

・有害事象
酸素グループ:運動中の心房細動(1名)、トレーニングに向かう途中で失神(1名)
空気グループ:トレッドミルセッション終了後に軽度の脳卒中(1名)、トレーニングの無い日に軽度の心筋梗塞(1名)