2018/06/29

起立テスト(sit-to-stand test)の最良の方法

Best Protocol for the Sit-to-Stand Test in Subjects With COPD

Respiratory Care May 2018,Vol. 63, Issue 7.1 Jul 2018

http://rc.rcjournal.com/content/early/2018/05/22/respcare.05100.short

<背景>
起立テスト(STSテスト)の異なるプロトコルはCOPD患者の運動耐容能を評価出来る。
それぞれの起立テスト(5回繰り返し椅子立ち、30秒椅子立ち、1分間椅子立ち)は、COPD患者で相関していると考えた。
この研究の目的は、3つの椅子立ちテストのプロトコルを比較して、それぞれのテストの関連を検証し、運動耐容能や身体活動性を予測できるかを検証した。

<方法>
23人のCOPD患者が対象(11人男性、%FEV1.0 53%)。3つの起立テストを実施。
また、漸増シャトルウォーキングテスト、6分間歩行試験、4m歩行速度、大腿四頭筋の1RM、身体活動性、健康関連QOLも評価した。

<結果>
1分間椅子立ちテストが、6MWT (r = 0.40)、4m歩行速度 (r = 0.64),、身体活動性(0.40 ≤ r ≤ 0.52),と高い相関を示しており、5回椅子立ちテストと30秒椅子立ちテストは、4m歩行速度と相関していた (r = 0.54とr = 0.52)。
それぞれのテストでは、スピードが異なっていた(5回椅子立ち:0.53 ± 0.16 rep/s、30秒椅子立ち:0.48 ± 0.13 rep/s、1分間椅子立ち: 0.45 ± 0.11 rep/s)。
しかし、こられの結果は、良好な級内相関(r ≥ 0.68)を示しており、その他と相関していた。
1分間椅子立ちテストのプロトコルで、骨格筋の酸素飽和度、心拍数、血圧、息切れ、下肢疲労感は、明らかに変化していた。
更に、3つのプロトコルは、運動耐容能の低下もしくは運動耐容能の低下を同定することができていた。

<考察>
COPD患者において、1分間椅子立ちテストは、全体的に血流力学的な需要度が高く、臨床的なアウトカムと良い相関を示した。
5回椅子立ちテストと1分間椅子立ちテストのパフォーマンス速度が異なるにも関わらず、3つのプロトコルのうちよく関係していた。
加えて、3つのテストは、対象者の運動耐容能の低下を同定することが出来る。

ーーーーーーーーーーー
30秒よりも1分した方が、運動耐容能の評価として信頼できる。