2018/05/28

脳卒中後の歩行速度のMCID(20日目から60日目までの変化)=0.16m/s

Meaningful Gait Speed Improvement During the First 60 Days Poststroke: Minimal Clinically Important Difference

Physical Therapy, Volume 90, Issue 2, 1 February 2010, Pages 196–208

https://academic.oup.com/ptj/article/90/2/196/2737809#.Wvm2omzYT9A.twitter

<背景>
脳卒中患者の歩行速度の回復に際して、機能回復と活動障害の軽減が報告される。しかし、歩行速度の臨床的に意味のある最小限の改善と脳卒中後の機能の有意味な変化の関連については明らかになっていない。

<対象>
目的は、脳卒中後20-60日の患者における、快適歩行速度(comfortable gait speed:CGS)とmodified Rankin Scale(mRS)の改善の関連について調査した。

<方法>
283人の初回脳卒中患者が対象。快適歩行速度とmRSは脳卒中後20日と60日に評価した。
mRSが1以上改善していた場合、活動制限の意味のある改善が得られたと判定。

<結果>
平均CGSは、20日目で0.18m/s、60日目で0.39m/s。
全ての患者のうち、47.3%はmRS1以上の改善が得られた。
mRSをアンカーとした場合の推定MCIDは、0.16m/sであった。

<考察>
亜急性期脳卒中患者の歩行速度のMCIDを推定し、重要な歩行速度の改善は0.16m/sであった。
亜急性期脳卒中患者で、0.16m/s以上の歩行速度の改善が得られた患者は、活動制限の有意味な改善が得られていた。
この値は、目標設定としても有効で、患者の進捗状況の説明としても利用できる。

<limitation>
mRSは歩行の活動制限に特異的なものではないため、CGSのMCID推定は、感度73.9%、特異度57.0%で、mRSの改善が得られていた。


・歩行速度の先行研究;
0.4m/s未満⇒屋内歩行
0.4m/s以上0.8m/s未満⇒屋外(地域内)の歩行
0.8m/s以上⇒制限なしに屋外(地域)を歩ける
・歩行速度の評価方法:10m歩行速度を快適な歩行速度で測定。1人の介助者がバランスや安定性のアシストをしてよい。補助具や装具などは、最もよく使う者を使用してよい。
・20日から60日の間、患者は地域において標準的なリハビリテーションを行う。

・対象者の年齢平均63.5歳、男性51.9%、
・脳梗塞が80.9%、右半球損傷47.3%、左半球損傷38.5%
・20日目の平均歩行速度0.18m/s、60日の平均歩行速度0.39m/s


ーーーーーーーーーーーーー
脳卒中で研究するときに、患者選択をどういう風にしたらいいのか難しい。
損傷半球?損傷部位?梗塞か出血か?など。。。