2018/03/06

脳卒中リハビリテーションの新たなエビデンス(2013)

New evidence for therapies in stroke rehabilitation

Curr Atheroscler Rep. 2013 Jun; 15(6): 331

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3679365/


神経学的リハビリテーションは、重度の脳卒中患者が通常のセルフケアや日常生活を可能な限り自立して行うために、機能障害や活動制限を軽減することが目的である。
新たな回復の戦略が選択されており、運動の種類や漸増的課題スキル、筋力や心肺機能のトレーニング、神経刺激、薬物療法、生物学的マニピュレーションなどが、神経システムの複数のレベルにおいて接続を含む。
最近の臨床試験は、歩行、リーチや把持、失語、視野失認、片側不注意(半側空間無視?)に対する新たな介入のエビデンスを提示している。

<Fitness and muscle strength>
・麻痺側と非麻痺側の両方の状態と筋力の増強を行える方法を考えるべき。
・新たな神経学的活動障害の結果として、活動量の低下によってディコンディショニングを呈する。同年代の健常者と比べると、座っている時間が長く、非麻痺側の上肢をよく使う傾向にある。
・より高いレベルの身体活動は、神経学的に認知課題のより良いパフォーマンスや音声減弱が少ないこと、認知症のリスクの減少と関連している。
・筋肉を選択的にトレーニングすることは、筋力と持久力の改善をもたらす。
・慢性期脳卒中患者において、有酸素運動を行うと、中等度から高度の身体活動によって十分な運動コントロールの回復が得られた。
・通常の運動に加えて、より長く、より速く歩行することが必要。