2017/08/31

インターバルトレーニングと持続トレーニングの効果を比較

Interval versus continuous training in individuals with chronic obstructive pulmonary disease--a systematic review.

Thorax. 2010 Feb;65(2):157-64.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19996334


<背景>
COPD患者において、インターバル運動は持続運動と比べて、より大きな身体的運動の効果が得られる。このシステマティックレビューの目的は、インターバル運動と持続運動での最大酸素摂取量、最大筋力、6MWD、健康関連QOLを比較すること。

<方法>
無作為化比較対象試験で、インターバルトレーニングの効果を検討した文献を6つのデータベースから検索。2人のレビュアーが研究の質を検討した。加重平均の差(Weighted mean differences;WMD)を95%信頼区間で、運動耐容能や健康関連QOLの効果を計算した。

<結果>
8つの無作為化試験が該当。388人のCOPD患者が対象。最大負荷、最大酸素摂取量に明確な差は無かった。CRQの息切れスコアのWMDは-0.2点。6MWDの変化は差が無かった。

<結論>
インターバルトレーニングと持続トレーニングでは、運動耐容能やQOLの効果に差が無かった。インターバルトレーニングは、COPD重症度が増した患者の持続トレーニングに置き換わることができるかもしれない。

・トレーニングプロトコル:持続運動は、漸増負荷試験で得られた最大酸素摂取量の50-80%という中強度から高度の負荷でトレーニング。時間は20-45分。
インターバルトレーニングは、高強度運動を20秒-3分、低強度から中強度の運動を30秒-3分実施。
運動様式は、7文献で自転車エルゴメーターを採用、1文献は自転車かトレッドミルを選択できた。


A)最大負荷(watt)、B)最大酸素摂取量、C)乳酸閾値
どの文献でもトレーニングの仕方で有意差は無い。



6MWDの変化量。
運動の仕方で違いは無い。



CRQ息切れスコアの変化。
やや持続トレーニングの方が良くなる結果。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
重症になれば、息切れや低酸素が運動制限因子として出やすくなるため、インターバルは非常に有効な運動。
インターバルなしと差が無いので、運動が続かない症例には活用すべき。