2017/05/30

間質性肺疾患におけるリハの短期効果と長期効果

Pulmonary rehabilitation improves long-term outcomes in interstitial lung disease: a prospective cohort study.

Respir Med. 2014 Jan;108(1):203-10.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24332409

<背景>
呼吸リハは、間質性肺疾患(ILD)のアウトカムを改善する。しかし、長期間の効果や有効な患者は明らかになっていない。

<方法>
3つの呼吸リハプログラムを行う施設におけるコホートの患者が対象。評価項目は、6MWT、4m歩行テスト、QOL、呼吸困難、抑うつ、身体活動性。
6か月のリハ前後で評価。
ベースラインからの変化を対応のあるt検定で検定。6MWDとQOLの変化の予測因子を多変量解析にて検討。

<結果>
44人の患者が参加(22人はIPF)、50人がリハを完了し、39人が6か月のフォローを完了した。6MWDはリハ後に57.6m増加。6か月時点でもベースラインよりも49.8m増加していた。ほとんどの患者がMCID以上の改善を示した(QOL、呼吸困難、抑うつ)。6か月時点でもQOl、身体活動性の改善が継続していた。
ベースラインでの6MWDが短いことのみが、6MWDの改善の独立したよ測因子であった。また、6MWDの変化量がQOLの独立した予測因子であった。

<結論>
呼吸リハは、ILD患者の短期間と長期間のアウトカムを改善した。効果のあったすべての患者において、6MWDがベースラインで短いILD患者が、リハの効果を特に得られていた。


・リハ介入期間は6-9週間、頻度は週2回の監視下での運動、運動内容はそれぞれの患者の身体機能レベルやILDの重症度、併存症などに応じて安全にできる範囲で個別に設定。
・運動処方は、6MWTや既往歴を考慮。歩行もしくはサイクリングを週3-5回、20分以上、息切れのBorg3-6の強度で実施。
・そのほか、患者教育(症状コントロール、酸素の利用、疾患自己管理戦略)も実施。

・身体機能の評価は、6MWT、筋機能として4m歩行テスト、身体活動性の質問表(Rapid Assessment of Physical Activity questionnaire(RAPA))、QOLはSGRQ、息切れはSOBQ、抑うつはGeriatric Depression Scale (GDS)、

・平均年齢69.4歳、酸素療法は35%の患者が使用、6MWDは366m、4m歩行速度は3.45秒、%FVCは69.2%

・結果、短期間(6週間)で身体機能やQOL、呼吸困難、抑うつなどは有意に改善。
長期間(6か月)では、6MWD,身体活動性、QOL、抑うつは有意に改善。
A:6MWD、B:4m歩行時間、C:身体活動性

A:SGRQ、B:SOBQ、C:抑うつ

6MWDの変化とベースラインの6MWDの関係。
・6MWDの変化を予測する多変量解析では、ベースラインの6MWDのみが抽出された(R=-0.51、p=0.01。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベースラインで動けない人ほど、リハの効果が大きいという結果。
伸びしろがあるといった感じか。