2017/05/22

間質性肺線維症の呼吸パターンと呼吸困難の関係

Breathing pattern and breathlessness in idiopathic pulmonary fibrosis: An observational study

Respirology (2016) 21, 344–349

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26597757

<背景>
IPFは、肺機能の減少と息切れの増加を特徴とする疾患である。目的は、IPFにおける、肺機能、安静時1回換気パターン、息切れの程度の関係を比較すること。

<方法>
31人のIPF患者、17人の対象群。評価は、肺機能、2分間の安静時1回換気量を測定。
IPFコホートは、疾患重症度、FVC、一酸化炭素拡散能によって階層化した。

<結果>
コントロールグループと比較して、IPFコホートでは、一回換気量が高かった。分時換気量は重症IPfグループにて増加していた。吸気と呼気のタイミングに違いは無かった。
IPFコホートにおいて、Vt/FVCは15%程度高かった。
これらの変化は、息切れの自覚症状の増加と関係していた。

<結論>
これらのIPFにおいて呼吸機能の重症化による呼吸の深さの増加は、1回換気量の変化などの肺機能と呼吸困難の変化と関係していた。


・カーディフ(ウェールズ)の間質性肺疾患クリニックでの研究
・肺機能は座位にて測定。
・IPFの重症度はGAP indexで3グループに分類。
・呼吸困難の評価は、質問表の記入にて評価(The Denver interstitial lung disease breathlessness score)→2-20点で評価し、高得点ほど呼吸困難が強い。

・コントロールグループの平均年齢は66歳、IPFグループは73歳前後。

a)分時換気量、b)1回換気量、c)呼吸数
ステージ2から特に分時換気量は増加
呼吸数は増加しているが有意差なし。

FVCに占める1回換気量の割合。
ステージ2になると30%以上を占めるようになっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IPが進行すれば、VC自体が低下してくる。その分1回換気量の占める割合は増えるわけで、それが呼吸困難にも反映されているという結果。
1回換気量は重症度でそれほど変わりないのは意外だった。