The effect of positive
expiratory pressure (PEP) therapy on symptoms, quality of life and incidence of
re-exacerbation in patients with acute exacerbations of chronic obstructive
pulmonary disease: a multicentre, randomised controlled trial
Thorax 2014;69:137–143
<背景>
呼気陽圧(PEP)はCOPDの急性増悪(AE)中の喀痰クリアランスを高めるために用いられるテクニックである。急性増悪中のPEPの影響について、臨床的に重要なアウトカムは明らかになっていない。この研究では、増悪中のCOPD患者におけるPEP療法の効果として症状、QOL、将来の増悪について検討した。
<方法>
90人の患者(58人男性、%FEV1.0 40.8%)。COPD急性増悪で、喀痰除去が必要な患者を無作為に通常ケア(運動療法含む)とPEP療法に分けた。
息切れ、咳、喀痰スケール(BCSS)、SGRQ、BODE indexを退院時、8週間後、6か月後に評価した。解析は、直線ミックスモデルで解析。増悪と入院は日誌を使用して記録。
<結果>
BCSS、SGRQ、は、グループ間に差は無かった。呼吸困難は、最初の8週間でPEP療法のグループで早期に改善していた。しかし、これらの効果は、6カ月時点では得られなかった。増悪と入院は、両グループに差がなかった。
<結論>
AECOPDにおいて、PEP療法が短期間もしくは長期間に重要な改善が得られなかったことを示した。このような対象の管理において、ルーチンで用いるような役割は果たしていなかった。
・PEP療法とは:軽い負荷に抗して呼気を行う。商品名でいえば、アカペラやEz-PAPやスレショルドなどのこと。呼気時の気道内陽圧を高める道具。排痰器具として使うことが多い。
・COPD急性増悪で入院し、喀痰の喀出や貯留がある患者が対象。
・通常ケアの内容:気管支拡張剤、経口ステロイド、抗菌薬、酸素療法、NIVなどガイドラインに沿って実施。理学療法士は、標準的な運動と、できるだけ早期に1日30分のウォーキングや下肢筋トレの目的を開始。排痰が必要な時には、理学療法士の基で気道クリアランス法を実施。
・PEP療法の内容:マスクを使用し、上肢をテーブルの上においた状態で実施。10-20cmH2Oの圧をかけて8ー10回1回換気量の呼吸を行う。このうち、少ない吸気から一気にハフィングと中程度の吸気から一気にハフィングと2回強い咳を行う。それぞれ5回繰り返して、約20分間行った。
マスクが合わなければマウスピースに変更して実施。退院まで実施し、自己排痰は行わないようにした。
・プライマリーアウトカムはBCSSスコア。高いほうが症状が強く自覚している。
・平均年齢67-69歳、入院中の治療内容に有意差なし。
・BCSSスコアも有意差なし。最初の増悪までの期間や入院までの期間も有意差なし。
BCSSスコア。低いほうが症状改善している。 両グループとも同じような傾向にある。 |
・運動耐容能(6MWD)はPEPグループのほうが、早期に改善していたが、6か月後には有意差なし。
6分間歩行距離。8週間後PEP療法の方が長く歩けている。 半年後には同じ程度。 |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個人的にはPEP療法は、長期間使用するようなものではないような印象。排痰困難時に活躍するもので、息切れなどにはそれほど影響無いんじゃないかと思っている。
患者によっては、排痰困難時の助けとなるので、使用するかは状態によって判断するものであって、ルーチン的に行う治療ではないということを示していると思う。