2017/01/09

日本人COPD患者の抑うつ傾向の実態と身体機能との関係

Depression in Japanese Patients With Chronic Obstructive Pulmonary Disease: A Cross-Sectional Study

 

Respir Care. 2013 Jul;58(7):1196-203

 

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23232738

 

背景

いくつかの研究で、北米と欧州のCOPD患者で抑うつと身体機能の関係について明らかにされているが、アジアでの研究は少ない

 

方法

横断研究で、84の安定期外来COPD患者(平均年齢72歳)を対象抑うつの疑い the short-form Geriatric Depression Scale (SF-GDS)で6点以上で判定した。一般的な身体機能評価とSF-GDSのスコアの関係を検討した

 

結果

32人の患者(38.1%)に抑うつの疑いがあった。BMI気流閉塞、息切れ、運動耐容能、%FEV1.0mMRC(BODE index)6MWDSpO2に相関があった (r 0.42–0.60, P < 0.001)SF-GDSのスコアも部分的な相関があった(r 0.25–0.51, P < 0.05)ROC曲線のAUCは 0.72ー0.84 だった。

 

結語

日本人の外来COPD患者において、身体機能は抑うつと関係していた

 

SF-GDS:15項目の質問からなる抑うつのスクリーニング評価6点以上は抑うつの疑い。Beck抑うつスコアと相関があり、重度の抑うつを評価できるものとして広く使われている

・84の対象、うち15が女性。平均%FEV1.0は45.9%

・抑うつありと無しで患者特性の有意差があったのは、長期間酸素療法、GOLDの重症度BODE index%FEV1.0mMRC6MWD、安静時SpO2

・単相関でみると、BODE indexmMRCが最も強い相関(r=0.60.59)

・多変量直線回帰分析と抑うつの疑いのオッズ比は、BODE indexで2.3倍mMRCで3.6倍

ROC曲線で抑うつの疑いのカットオフはmMRCで2.56MWDで250m

・1985から2007年までの抑うつと身体機能の関連を調べた研究をみると、BODE index、息切れは抑うつと相関があり、肺機能は相関しないことが多かった。

 

--------------------------------------

肺機能が低下しても必ずしも抑うつ傾向になるわけではなく、動けなくなったり、自覚症状が強くなることのほうが、抑うつ傾向になるらしい。そうするとBODE indexが最も関連しているっていう結果も納得。

メンタルの評価は、国民性やその国の医療環境などが影響するような印象があるので、日本人を対象にした結果なので、興味深い。