2023/11/29

時間外リハビリ(夕方や週末)は身体活動量を改善させるが、入院日数へは影響しない

After-hours or weekend rehabilitation improves outcomes and increases physical activity but does not affect length of stay: a systematic review

J Physiother (IF: 7; Q1). 2015 Apr;61(2):61-7.


【背景】
入院リハビリを行っている成人患者にて、時間外のリハビリを追加することは、入院日数減少や機能的アウトカム、ADLパフォーマンス、身体活動の改善に寄与するか?

【方法】
RCTのシステマティックレビューandメタアナリシス。
対象は、成人で入院リハビリプログラムを実施
介入は、時間外(夜間or週末)に入院リハを行った患者
アウトカムは、
 機能評価:motor assessment scale、10m歩行、TUG、BBS
 ADL評価:Barthel Index、FIM
 入院日数
 身体活動レベル:歩数、上体を起こして過ごした時間(離床時間?)
標準平均誤差(SMD)もしくは平均誤差(MD)を用いてこれらのアウトカムを合併

有害事象を相対リスク(Relatibe Risk:RR)で集計。

研究の質は、PEDroスコアで評価。

【結果】
7つの文献が対象
全ての論文の方法の質は良好であり、PEDroスコアで8点であった。
機能評価のうち、バランスのみが著明な効果を示した:時間外リハビリを追加することでMDが14ポイント改善(95%CI:5-23)
時間外リハを追加することによるADLパフォーマンスの改善は、著明な効果の境界線であった(SMD0.10 95%CI:0.00-0.21)。
入院日数は、著明な差は無し。
これらの追加リハビリを行うことで、歩数や離床している時間は著明に増加。
さらに、時間外リハビリによる有害事象は、増加しなかった(RR0.87 95%CI 0.70-1.10)。

【考察】
時間外のリハビリは、身体活動を増加させ、ADLを改善させるかもしれない。
しかし、入院日数への影響は見られなかった。

2023/11/05

60歳以上の入院リハ。追加の活動セッションは、歩行アウトカムを改善させない。

Additional structured physical activity does not improve walking in older people (>60years) undergoing inpatient rehabilitation: a randomised trial

J Physiother (IF: 7; Q1). 2018 Oct;64(4):237-244.


【疑問】
入院してリハビリを行っている高齢患者は、監視下の身体活動介入を加えることで、退院時の快適歩行速度が速くなっているか?
監視下身体活動介入は、退院時と退院6ヶ月後の活動性、身体機能、QOLをより良くするか?

【方法】
多施設、パラレルグル-プ、無作為化比較試験を検査者を盲検化し行い、Intention to treatで解析した。
対象は、2つのオーストラリアの病院で活動改善のためのリハビリを行っている、60歳以上の高齢患者。
介入は、理学療法を含めた多面的なケアを受ける。
入院でのリハビリ中は、介入群(n=99)において、日々の活動に加えて、直立運動のタスクを追加した。
コントロールグループ(n=99)は、社会的な活動と同程度の活動時間で過ごしてもらった。

【アウトカム】
プライマリーアウトカム:退院時の快適歩行速度
セカンダリーアウトカム:退院時と6ヶ月後のTUG、 De Morton Mobility Index、FIM、QOL

【結果】
介入群は、1日20分の直立での活動時間が増加し、日数は中央値で16.5日であった。
退院時の歩行速度は、グループ間で変わりなし。
介入グループは0.51m/s、コントロールグループは、0.56m/s。(effect size -0.06m/s, 95% CI -0.12 to 0.01, p=0.096). 
その他のセカンダリーアウトカムではすべてにおいて有意差を認めなかった。

【考察】
入院リハビリを行った高齢者で活動性は大幅に向上したが、追加の活動セッションは、退院時や退院6ヶ月後のより良い歩行のアウトカムには影響しなかった。