2018/12/20

重症状態(clitically ill)で人工呼吸管理中の患者に対する、早期からのリハ介入の効果

Early physical and occupational therapy in mechanically ventilated, critically ill patients: a randomised controlled trial.

Lancet. 2009 May 30;373(9678):1874-82.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19446324

<背景>
ICU-AWや神経精神疾患を含めた重症疾患は長期間合併している。
集中治療で機械換気が行われている患者に対して、日中の鎮静解除と併せて理学療法と作業療法を行い、機能的アウトカムの効果を評価した。

<方法>
鎮静されている成人で少なくとも72時間人工呼吸を行っている患者で、元々機能的に自立している患者を選定し、無作為化比較対照試験を2つの大学病院にて実施。
日中に鎮静が解除されている間に、早期運動、モビライゼーションを実施する群(介入群n=49)と日中鎮静解除とケアチームから介入オーダーがあった場合に介入する群(コントロール群、n=55)に無作為に分けられた。
プライマリーエンドポイントは、病院退院時に、機能的に自立に回復した患者の数。(機能的自立とは、6つのADL動作が可能で、独歩可能であること)
評価するセラピストは、治療の振り分けは分からないようにした。
セカンダリーエンドポイントは、入院後28日までの鎮静期間と呼吸器離脱日数。解析は、intention to treatで実施。

<結果>
104人の患者が解析に含まれた。退院時に自立まで回復したのは、介入群29人(59%)、コントロール群19人(35%)。 (p=0.02; odds ratio 2.7 [95% CI 1.2-6.1]).
介入群は、鎮静期間が短く(2日 vs 4日)、呼吸器離脱日数が長かった(23.5日 vs 21.1日)。
498の治療セッションのうち、1件の重篤なイベント(SpO2<80%)が発生した。
患者の状態不安定のため、治療を中止したのは、全てのセッションのうち19 件(4%)。
最も多かったのは、呼吸器との不同調。

<考察>
重篤な状態での、早期からの鎮静の中断と理学療法、作業療法から構成される全身的なリハビリテーションは安全で容認されるものであった。
結果として、標準的ケアと比較して、退院時の機能的アウトカムの改善や、鎮静期間の短縮、人工呼吸器からの離脱日数の増加が得られた。