2025/09/14

肺切除術後の入院中の活動量

 Evaluating patients’ walking capacity during hospitalization for lung cancer resection

Interactive CardioVascular and Thoracic Surgery 25 (2017) 268–271


Patients
50人の患者(33人男性)
ポータブル加速度計を入院期間中装着
術前補助化学療法や放射線治療を行っていた患者は除外

Exposure
理学療法プロトコルに準じて介入
・術後1日目:15分のエルゴを2回/日
歩行は制限なくできる限り歩くよう指導
・加速度計は入院から退院まで装着
 毎分60歩の歩行を10分継続していたら、有酸素モードに自動で切り替わる
 →通常歩行と有酸素運動の時間、歩数を分けて換算できるよう。

評価項目は、年齢、性別、BMI、切除範囲、心肺術後合併症、術前肺機能、術後予測肺機能、DLCO、歩数、歩行距離。

Comparison
個別の術前、術後の活動量
心肺合併症の有無

Outcome
平均年齢64歳、平均BMI26.9
胸腔ドレーン抜去は、平均2日後、エピ抜去は平均3日後

・歩数
術後1日目:平均5738歩
術後4日目:平均10230歩

BMIと術前と術後の運動能力に関連は無かった。
術後合併症を生じた例(7例)では、術前、術後ともに歩行距離は短かった。


------------------------------
術後1日目でエルゴ15分、5000歩の歩行ってなかなかハードな印象
60歳代の術後だとこれくらいはできるのだろうか。

2025/09/12

6MWDと5回起立、30秒起立の関連、カットオフ

 A comparative study of the five-repetition sit-to-stand test and the 30-second sit-to-stand test to assess exercise tolerance in COPD patients

Int J Chron Obstruct Pulmon Dis. 2018 Sep 10;13:2833–2839.



目的
起立テストはCOPDの運動耐容能評価で用いられるが、どの起立テストが運動耐容能の低下を予測するのか、比較したものは無い。
5回起立(5STS)、30秒起立(30STS)を比較し、どちらが6MWD低下を予測するかを検証した。

Population
 安定期COPD患者128例

Exposure
 5STSと30STSを行い、その際の息切れmBorg Scaleを質問
 その他の評価項目:肺機能、mMRC、CAT、大腿四頭筋力(QMS)

Comparison
 対照群はなし

Outcome
 6MWDやその他評価と5STS,30STSの相関
 6MWD<350mを予測する5STSと30STSのカットオフを算出


【結果】
・相関
5STSと30STS:negativeな強い相関(r=−0.783, P<0.001).
5STSと6MWD:(r=−0.508, P<0.001) 
30STSと6MWD:(r=0.528, P<0.001)

・6MWD<350mを予測するカットオフ
5STS:6.25秒(感度76.0% 特異度62.8% AUC0.731)
30STS:21.5回(感度62.0% 特異度75.0% AUC0.724)

--------------------------------
5STS 6.2秒って結構速いなという印象。
30秒の方が持久力反映するのかと思いきや、思ったよりも相関係数に差が無かった。